立川市の内科、循環器内科、皮膚科、形成外科、甲状腺疾患ならやましたクリニック

〒190-0033 東京都 立川市 一番町2-36-5-3F

042-569-7555

生活習慣病

  • HOME
  • 生活習慣病

生活習慣病とは

近年、生活習慣・ライフスタイルの変化により、生活習慣病と言われるがん、糖尿病、心臓病などの疾患や肥満は、増加の一途を辿るばかりです。
これらの疾患は、発症してからの治療には身体的にも精神的にも負担の大きなものです。
定期的に検査を行い、発症する前から早期発見・治療を行うと共に生活習慣の改善なども行うことが大切です。

当院で検査を受けられる方々のよくある症状

高血圧はどんな病気?

高血圧とは、血圧が高い状態で続いてしまう病気です。と言っても、あまりひどい場合でなければ、目立った症状はでてきません。
しかし、高い血圧は血管や心臓に強いストレスを与えます。その状態が長く続くと、血管や心臓に大きなダメージを与えてしまいます。

140/90mmHg以上だと高血圧です。

高血圧が続くと、動脈に常に高い圧力がかかり、血管の内側に傷がつきます。すると、そこに血液中の諸成分や脂質が染み込み、動脈硬化が起こりやすくなります。

高血圧の原因と治療

高血圧の90%以上を占めるとされる本態性高血圧には、生活習慣と遺伝的な体質の両方が関係していると言われています。
例えば、塩分を摂り過ぎると高血圧になりやすいことが分かっています。また、ストレスは血圧を上昇させてしまいます。

高血圧の治療

高血圧の治療は、通常、まず食事療法や運動療法、禁煙などの生活習慣病の改善から始めます。
その後、食事療法や運動療法で様子を見たうえで、まだ血圧が下がらない場合は、薬による治療を始めます。ただし、血圧が非常に高い場合や糖尿病や腎疾患などの病気を合併している場合には、直ちに薬による治療を始めます。

動脈硬化とは

動脈硬化は、血管の壁が硬く変化して血管が細くなり、血液が流れにくくなる病気です。血液が途絶えると、そこから先へは酸素や栄養が行き渡らず、細胞が活動できなくなり、ついには細胞が壊死します。狭心症や心筋梗塞などの心臓病や脳梗塞は、動脈硬化が原因で、心臓や脳の細胞が働かなくなることから発症します。
日本人の死因の第1位はがんですが、2位と3位は心疾患、脳血管疾患が占めています。動脈硬化が人の命を左右する、大変重要な病気であることが分かります。また、糖尿病の合併症の一つに足の壊疽がありますが、この発症にも動脈硬化が深く関係しています。

動脈硬化を防ぐには

動脈硬化は一度発症すると、血管を元通りの状態に戻すのは難しく、進行を遅らせることが治療の主目的となります。動脈硬化を防ぐには、危険因子を一つでも減らし、悪循環の輪を小さくすることが大切です。
動脈硬化の危険因子の防止策には、食事療法による血糖値コントロール、運動不足解消、禁煙、アルコール摂取を控えるなどさまざまあり、症状によって、患者様の状態に適した治療法を選択します。
動脈硬化を取り巻く病気は、ほとんど自覚症状に表れずに進行しますから、定期的な検査は欠かせません。検査には、血圧や血中脂肪の測定はもちろん、心臓の予備能力を調べる負荷心電図、血管の状態を直接確認する眼底検査、超音波による動脈硬化の程度の確認など、いろいろな方法があります。
定期的な検査を忘れずに、よく理解して、より良いコントロールの維持を目指しましょう!

脂質異常症(旧高脂血症)とは

脂質異常症(旧高脂血症)とは、血液中のコレステロール、特にLDLコレステロールや中性脂肪が過剰になっている状態のことを言います。そのままにしておくと動脈硬化を引き起こし日本人の死因の上位を占める脳卒中や心筋梗塞といった死に至る病気の原因となってしまいます。

脂質異常症(旧高脂血症)の診断基準

脂質異常症の診断基準(空腹時採血)
高LDLコレステロール血症 LDLコレステロール(LDL-C) ≧140mg/dl
低HDLコレステロール血症 HDLコレステロール(HDL-C) <40mg/dl
高トリグリセリド血症 トリグリセリド(TG) ≧150mg/dl

「爪水虫」って…何?

「爪水虫」は正式には爪白癬(つめはくせん)といいます。
足白癬(一般にいう水虫)と同じ白癬菌という真菌(カビ)が原因で起こる感染症です。白癬菌は、爪や皮膚にあるケラチンというタンパク質が大好物です。
爪水虫の原因はカビです。すでにたくさんの人がその症状に悩まされています。あなた自身、あなたのご家族は大丈夫ですか?

あなたの爪もチェック!

  • 爪が白色~黄色に濁っている。
  • 爪がもろくぼろぼろと欠ける。
  • 爪が厚くて靴が履きにくい。
  • 爪が切りにくい。

爪が白く濁っていたら、爪水虫の可能性あり!

爪が白く濁ってくるのは、増殖した白癬菌によって爪が破壊され、中に空気が入り込むためで、爪が厚くなったり、もろくぼろぼろと欠けたりもします。爪の先端の方から始まることが多く、最後には爪全体が白くなり、また黄褐色や茶褐色になることもあります。
爪水虫自体は痛みやかゆみがないため、気になってもそのまま放置してしまうことが多いようです。医師の診断を受けることをおすすめします。

爪と水虫Q&A

Q

なぜ“水虫”っていうのですか?

A

水虫は俗称で正式には足白癬といいます。“水虫”という名前が初めて文献に登場したのは江戸時代のことです。
田んぼで仕事をする季節になると足にボツボツとした水疱ができ、これがムズムズして非常に痒い。当時は白癬菌に対する認識は皆無です。カビが悪さをしているとは思いもせず、水の中にいる正体不明の虫に刺されたと思い込んでいたようです。これが“水虫”という名の由来です。

Q

他の人が使ってよく効くといわれた水虫薬を使っていいですか?

A

薬の効き方には個人差があります。また症状によっても使い分けが必要です。他の人がよく効いたといって、その薬を安易に使うことは、思わぬ副作用が出たり、効かないといったこともあります。医師または薬剤師に相談して状態に合った薬を使うようにしましょう。

Q

夏に砂浜をはだしで歩くと水虫が治るって本当ですか?

A

白癬菌は高温になると発育が阻害されるので、しばらくこれを繰り返せば、白癬菌の増殖を抑える可能性が考えられますが、完治はしません。砂浜を歩く程度では、角質の厚い足の一番奥にいる白癬菌が死滅するほど高温にはならないからです。

Q

爪はどれくらいの期間で生え変わるのですか?

A

個人差もありますが、手の爪で1ヵ月に3ミリ、足の爪で1ミリ程度伸びるといわれていますので、新しい爪に生え変わるのに手の爪で半年、足の爪で1年ほどかかります。そのため、爪水虫の治療には時間がかかるのです。

Q

海外でも水虫に悩んでいる女性は多いのですか?

A

日本で行われた足の疫学調査(Japan Foot Week研究会)と同様の調査がヨーロッパとアジアで実施されました。その結果を見ると、アジアでもヨーロッパでも日本と同じような水虫の率で、約20%の人が悩んでいます。これは靴を履く生活環境の変化も一因と考えます。

Q

パルス療法って何ですか?

A

1週間集中してお薬を飲んだ後に、3週間はお薬を飲まないことを3回繰り返す治療法です。
お薬が爪に貯留しやすい性質を利用した方法で、従来より少ない計21日の服用で治療に期待ができます。